福崎発・旅の学校「フォークロアン講座」(第1回、2009年)

NPO法人ツーリズム研究機構メンバー参加プロジェクト
『 民俗学ともちむぎパスタのまちづくり』
兵庫県神崎郡福崎町(福崎町商工会)
(経済産業省2008年度「地域資源∞全国展開プロジェクト」採択事業)
 福崎町は播磨地域、姫路市の北、鉄道と高速道路の結節点で古くから交通の要衝として榮え、企業団地や大学等が整備されています。また周囲を緑の山で囲まれ、中央部を清流市川が流れて豊かで調和のとれた自然環境を誇り、農業も盛んで、都会と田園との両面を持つ中核田園都市です。
 そして、歴史が香り、文化のロマンが咲く魅力ある多くのツーリズム資源を持っています。
 福崎町の地域資源である「もちむぎ」と「日本の民俗学の父といわれる柳田國男の生誕地」を活用し、京阪神をはじめ広く集客し、「もちむぎ」の消費拡大と地域ツーリズム産業活性化による「福崎町の元気再生」を進めています。
 このプロジェクトは、ぱすた部門とマーケティング部門に分かれて作業が進められました。
 ぱすた部門では、もちむぎぱすたの定義、生ぱすたの試作、講習会、町内飲食関係者への協力依頼、参加店の勧誘募集、各店オリジナルメニューの開発など。
 マーケティング部門では、マーケティングセミナーの開催、民俗学的町内ツーリズム資源の洗い出し、魅力度調査、ボランティアガイド・語り部さんの育成と研修、町内の集客受け入れ態勢の整備など促進・提案などです。
 類似先進対策地の調査研修に加え、実証実験事業として、「もちむぎぱすたスタンプラリー&旅の学校“フォークロアン講座”が4日間8講座開催され、京阪神周辺地域顧客満足度調査、旅の達人としての「フォークロアン」認定、今後への事業提案などが行われました。
 この『福崎発・旅の学校“フォークロアン講座”〜民俗学と旅への誘い〜』には、地域の特色を踏まえて旅に出る人々のニーズに合ったプログラムを揃え、京阪神地区、地元の播磨地域からアクティブ・シニアを中心として集まってきた大勢の受講者たちの大好評を博しました。その講座内容を紹介します。
『福崎発・旅の学校“フォークロアン講座”〜民俗学と旅への誘い〜』のあらまし

 町長さん自ら郷土の文化歴史を紹介され、、また中国でも紹介した伝統舞、地元の語り部さんによる昔話。 播磨など郷土を舞台にする著名な女流作家さん、解りやすく解説された民俗学の先生、郷土の食をテーマに取り上げられている先生方。 柳田國男ゆかりの辻川界隈における観光ボランティアガイドさんたちとの街歩き・フィールドワーク、郷土の小冊子編集者。 最終日は、旅の記録術として「絵」と「写真」と「パソコン」に残す手法を分科方式のワークショップで実践してみせる版画家・カメラマン・郷土史とウェブ関係の私、旅の楽しみ方を伝授するラジオ放送局のパーソナリティさん。
 この「旅の学校」は、2009年1月〜2月の4日間、1日の午前と午後とに各80分の2講座、計8講座でした。

余田大歳神社浄舞
語り部による地域紹介
第1日目
(1)
●ようこそ柳田國男生誕の町・福崎へ
  ・郷土の歴史文化紹介 福崎町長 嶋田正義
  ・余田大歳神社浄舞 余田大歳神社浄舞保存会
  ・語り部による地域紹介 福崎町図書館応援隊民話かたりべサークル
(2)
●時のかなたにつなぐ道〜播磨に生きた人々の足音に耳をすませて〜
   講師 玉岡かおるさん(作家)
第2日目
(3)
●はじめての民俗学〜歩いて見える郷土の魅力〜
   講師 佐々木泰彦さん(関西国際大学非常勤講師)
(4)
●播磨「食の歳時記」〜「ケーキ」から「にくてん」まで〜
   講師 三宅正弘さん(武庫川女子大学准教授)
第3日目
(5)
●フィールドワーク・辻川界隈まち歩き
   辻川界隈観光ボランティアガイドと巡る、柳田國男の生家・民俗資料館・鈴の森神社・有井堂・元辻川郵便局・大庄屋三木家住宅等
(6)
●人物と風景をポケットに入れて〜小冊子「播磨ゆかりの50人」「神戸ゆかりの50人」などの編集現場から〜
   講師 古川 潤さん(郷土振興調査会事務局長)
第4日目
(7)
●私の旅の記録術〜インプットからアウトプットへ〜(ワークショップ)
   ・絵に残そう〜3分で描くスケッチの技〜
      講師 岩田健三郎さん(版画家)
   ・写真に残そう〜初級者でも発見 写真の魅力〜
      講師 石田直之さん(カメラマン)
   ・パソコンに残そう〜旅エッセイでマイブック〜
      講師 中嶋邦弘(私)(当研究所)
(8)
●東西南北ぶらり旅〜小さな旅の楽しみ方〜
   講師 谷 五郎さん(ラジオ関西パ^ソナリティー)
フィールドワーク・辻川界隈まち歩き
パソコンに残そう〜旅エッセイでマイブック〜
  4日間にわたって8講座、全てを受講された熱心なファンも多く、次回も開催を求める声がアンケート回答表を埋めていました。(2009年3月)
※「神戸・兵庫の郷土史Web研究館/地域創生・ツーリズム研究所」のホームページより転載。
当ホームページ内で提供しているテキスト、資史料、写真、グラフィックス、データ等の無断使用を禁じます。